
お問い合わせ

まずは、お気軽に
お問い合わせください
利用の際にはお住まいの市区町村で発行される
『障害福祉サービス受給者証』が必要になりますが、
「なかなかどうしてよいかわからない…」という方がいらっしゃれば、
お気軽にお問い合わせください。
随時、見学や一日体験をおこなっておりますので、
ぜひご自身・ご家族の目で見る機会を持って、一緒にお話しましょう。
なお、事前のご連絡がない場合、見学・体験はできません。あらかじめご了承ください。
気になる点やご不明な点で、「よくあるご質問」は下記にまとめておりますので、
まずはご確認の上、下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
電話、メールでもお問い合わせは可能ですので、ご連絡をお待ちしています。

Q1/利用するにはどんな手続きが必要ですか?
まずは市町村の福祉課に相談してください。
就労継続支援B型は、事業所にいきなり申し込んでも利用を開始することはできません。
利用するには、市区町村から交付される「福祉サービス受給者証」が必要になります。
まずは福祉課に相談をしてください。



Q2/体調や通院などがあって、通うのに不安があるのですが?
働きたいけど一般企業へいきなり就職するのは不安があるという人で、自分の体調に合わせて働きたいという人にこの就労継続支援B型事業所はピッタリです。
ネジのビス入れ、パンやお菓子作り・販売、小物作りなど、その人の能力に合わせた働き方ができます。
中には午前中は通院して、午後からは作業所でお仕事や資格取得に向けて取り組んでいる 人もいます。
ライフスタイルに合わせて無理なく働いたり、就職活動のためにさまざまな資格取得をおこなえたりするのも就労継続支援B型事業所の特徴になっています。
Q3/雇用契約などが必要でしょうか?契約通りに働けるか心配です。
就労継続支援B型とは、企業などに就職をすることが困難な人に対して、雇用契約を結ばずに働く場所を提供する場所です。
作業分のお金をもらいながら比較的自由に働くことができ、集いの場所としてさまざまなレクリエーションをおこないますので交流を楽しみながら自分のペースで働くことができます。
Q4/ゆくゆくは自立をしたいのですが、利用は可能でしょうか?
もちろん可能です。
自立を目指す人を支援し、継続して訓練する場所を提供することもB型事業所の役割です。
慌てずゆっくりで構いません。
まずは事業所の中で、自分は何が得意で何が苦手かを見つけていきましょう。
そして得意分野を生かした仕事につけるように支援していきます。
また、将来、事務職で働きたい人に対してパソコンを使ってローマ字入力やExcel文章にWord文章が作成できるよう訓練することも可能です。
さまざまな訓練を通して、将来、自立をして一般企業へ就職する際のさまざまな支援をおこないます。
Q5/どんな仕事(作業)がありますか?
商品等の封入れ・袋詰め作業、商品等の加工作業、手芸品等の裁縫、清掃、お菓子等の食品作り、販売業務、パソコン入力作業、ネット販売などがあります。
他にも、自分のやりたい事などがあれば、一緒に取り組んでいきましょう。